
日光と言いつつ宇都宮市内の日光サーキット。
ここでは初走行という事と全長1,035mと
筑波のコース1000を彷彿させるミニサーキット
という事でNinja250Rを選択・・・け、決して
ビビリが入ったわけではありませんよぉ(;´∀`)
そんなわけで3回目のウィズランライディングスクールに参加してきました。
ここのコースのキモは何と言っても1コーナーからの連続する
2,3,4コーナーとバックストレートからメインストレートに続く
10,11,12コーナーの攻略ではないかと。
1本目はラインがまったく解らずグタグタだったので2本目以降は
先導車両に引っ付いてラインを頭に叩きこみました。
そしてもうひとつの課題は曲がるためのブレーキング。上記のコーナーで
引きずりブレーキによるスピードの調整、バンキングのきっかけを作る
ブレーキコントロールを反復練習しました。
以下個人的メモ
・CPポイントにうまくつけない
→ブレーキングでのスピード調整ができていない
※つまりスピードが遅い
・ブレーキングは繊細且つ素早く
→一気にガッ!!とブレーキレバーを握るのではなく
ジワーッとレバーを絞るように且つ素早く行う
※指2本握りではなく3本で調整すればより繊細なタッチが可能かも・・・
・上半身で曲がる癖がある
→ハングオフで頭から突っ込む形になってしまっている。下半身から先に使え!
・左足の薬指部分をステップに
→左のバンキング時に土踏まず部分をステップに置いたままになっている。
バンキング時に足裏を内側に向けてステップには薬指が乗るぐらいが丁度良い
・日光1コーナー攻略
①進入時はそれほどバンクはしていない。ここのブレーキキングで
2,3コーナーをそのまま走りきれるスピードに調整する
②1コーナー入り口のマンホール跡?のあたりでバンキングを始める
※このあたりからアクセルはパーシャル、ブレーキりリースはこの辺りまで
③2コーナーのゼブラの頂点がCP、CP通過後に尻を3コーナー側に移動
※3コーナーに向けて向き換えが終わるまでアクセルはパーシャルのまま
初サーキットでどうなる事かと思いましたが、思いのほか楽しく走れました。
また今までウェット走行だけだったα12ですが、初ドライ走行で
思いのほかグリップしてくれました。今度は6Rで走りに行きたいですね!
コメント
コメントを投稿